新・ロンドンダービーが楽しみだ
2004年8月29日 その他サッカープレミアリーグWeek3(スタンフォード・ブリッジ)
チェルシー 2-1 サウサンプトン
得点:ビーティ(1,OG34),ランパード(pen41)
http://soccernet.espn.go.com/match?id=152176&cc=4716
・チェルシーはモウリーニョ監督になってアーセナルと同様に今のところ無敗、しかも無失点というおまけまで付いているらしいが、どうやら「試合が退屈だ」とネットで騒がれているらしく、ならば「Boring,Boring」の称号はかのチームにこそ与えられんとスタンフォード・ブリッジにチャンネルを合わせるなり
・ところがキックオフと同時に駆けだしたビーティがいきなりパスを受けそのままシュートしたら入ってしまったもんだから大騒ぎ
・でもセインツの攻撃で良かったのはこれくらい。これ以降はチェルシーが猛攻。とりあえずサイドアタックを仕掛けられたときにサイドに誰も守りがいないてのはどういうことだ。ブラックバーンのフリーデルみたいにセインツGKのニエミが頑張っていたけど、CKからグジョンセンが落としたボールをなんとビーティが入れてしまってオウンゴール
・これで勢いづいてしまったチェルシーと慌てふためいてぼろぼろのセインツという構図になってしまいましたね。セインツはとりあえず監督何とかしてチーム内のゴタゴタを鎮めないと。このままだとビーティまで出て行きかねないぞ
・で、チェルシーの戦力チェック。マケレレはなんで未だに元気なんだ。それとドログバのスピードは恐ろしいよおキャンベル+トゥレで止められるかなぁ。でも最終ラインと中盤の間が空いている気がする。つけ込むならここか。でもなぁ交代要員でケジュマンとかいるんだぜ。反則だろ
・それと別に「退屈」でもなんでもないじゃん。なんだかうちより横綱相撲だぞ。「魅せる」よりも「勝てる」を優先して。魅せながら勝ててるのはおとぼけDFライン(特にGK...orz)を備えたアーセナルくらいなんだろうし。中継で粕谷さんも言っていたけど「ヨーロッパ的」なサッカーなのかもしれないね。うう、すごく対戦が見たいぞ
プレミアリーグWeek3(イーウッド・パーク)
ブラックバーン 1-1 マンチェスター・ユナイテッド
得点:ディコフ(17),アラン・スミス(90+3)
http://soccernet.espn.go.com/match?id=152174&cc=4716
・手負いのユナイテッドは今日もDFが不安定。GKハワードとの連携がうまくいかずにロングボールやバックパスの処理でもたついている
・そこに隙があったようで、ロングパスをディコフが自ら受け、背後のシルベストルを交わすようにして先制
・一方のユナイテッドの攻撃もアラン・スミスとスコールズ、それに両ウィングのギグスとロナウドしか攻撃参加しておらず、なんか迫力というか意欲に欠ける前半でありました
・後半に入るとユナイテッドがサハを投入、一気に攻撃のペースを上げてくる。これでDFが崩れるようだと前節のアーセナル戦になるところが今日はブラックバーンのDFも頑張るし、なによりGKフリーデルが再三再四フリーのシュートを止めている。10人になってからも守り抜いてこれはホームで金星かと思ったら、4分という長いロスタイムの中、FKをサハがポストで落とし、アラン・スミスがフリーで走り込んで押し込んでドロー。最後は止め切れませんでしたな。しかしタイムアップ後のイーウッド・パークのブーイングはものすごかったです
またそういういい加減なことを・・・
2004年8月28日 時事ニュースアテネ五輪もいよいよ大詰めを迎えたが、日本選手の活躍にわき、深夜のテレビ中継にかじりつき寝不足気味の人も多い。だが、「名古屋人」の場合はちょっと違う。人気競技の中継は深夜でも高視聴率を記録しているが、深夜になるほど関東や関西に比べて低い例が目立つ。「夜更かしは翌日の仕事に差し障るという意識」との指摘もあり、空前のメダルラッシュも「夜の早い名古屋」のハードルはなかなか超えられないようだ。
日本時間の13日午前2時過ぎに始まった男子サッカーの日本対パラグアイ戦。注目度の高さを示すように関東で10.5%、関西で7.8%が、名古屋は4.3%にとどまった。翌14日の開会式の模様を伝える午前2時40分からの番組も関東12.7%、関西10.9%に対して、名古屋は6%
http://www.asahi.com/culture/update/0828/001.html
で、いわゆる「名古屋本」を書いている人は
「ものづくりにかかわる産業が多い名古屋では、夜更かしは翌日の仕事に差し障るという意識が強い。結果は早朝のニュースで見ればいいと考える人が多いのでは」
とか
「フレックスな勤務ができる人が、東京や大阪よりも少ないこともある。スポーツはだれでもライブで見たいもの。それを我慢して苦悶している名古屋人の姿が目に浮かぶ」
とか言ってますが、一理あってもそれが全てじゃないですから。名古屋の外の人はこれだけ見て信じ込まないように。
あのね、テレビの視聴率って東京や大阪と比べて名古屋はそもそも低い傾向にあるのよ。別にオリンピックに限らずいつもが。この記事のとっかかりは男子サッカーらしいですけど、名古屋の選手いないからね。そう関心もないのかも。野口のマラソンの数字は東名阪の数字の差はいつもあんなもんです。
それに名古屋はオリンピックよりも優勝争いをしているドラゴンズの中継の方が数字がいいらしい(こないだ中スポに載っていた)。朝日新聞もその辺の地域事情を鑑みて記事を書いてほしいものですな。
だいたい「テレビは視聴率に一喜一憂していておかしい。もっと番組の質を上げろ」と日々論じているはずの天下の朝日新聞が、こんな寒いネタをネットにまで載せてはいけませんわな。深夜のテレビなんて電源入ってるだけでカウントされるんだから、東京大阪でそれだけの人がライブで見てたのか疑わしいし、NHK-BSを見てた人ってカウントされないはずだし。
コメントをみる |

今月29日に32歳の誕生日を迎えるぺ・ヨンジュンが、公式ホームページ内で、誕生日プレゼントを用意しているファンに“自粛”を呼び掛けていることが分かった。既に韓国の所属事務所には、誕生日プレゼントが殺到。1日で約100個、総量で2トン分も届き、誕生日カードも1日に約200通、現在までに5000通を超えた。プレゼントを手にした日本人女性ファンが突然、事務所に姿を現すこともあり、スタッフも仕事が手につかない状態という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000031-nks-ent
送り主は日本のファンかよ...orz。管理人さんも「流行っている」というので1回だけ見てみましたが、テイストが合いませんでした。昔のトレンディドラマとどこが違うねん。
まぁ好きになるのは勝手ですが、韓国人のみんながみんなヨンさまじゃないからねと、韓国人男性と見合いをしたがる女性が多いというニュースを思い出して一言。つかそんなにやさしい人ばかりでもないと思うけどね。
あと、ワイドショーでアンチ発言をするのも言論の自由ですから、だからといってテレビ局に抗議の電話をかけないように(以前に女性週刊誌で読んだ)。
なお、アポなしで事務所に行くのは「電波少年」の見すぎですか?単に迷惑なだけですから。
実はいちばん輝いてないか?
2004年8月27日 時事ニュースJ2仙台は、期限付きでパラグアイ1部リーグのグアラニに移籍しているFW福田健二の移籍期間を、今年12月31日まで延長すると発表した。福田は今年2月からグアラニでプレーしている。
なんだかすごいぞ福ちゃん!と言ってもグラの選手だったんだよって知ってる人はどのくらいになったのか。その後ガスから仙台の選手だもんね。
でもがんばってもらいたい。特にあなたとオグは。
いつか帰ってきてなんて言えないけど・・・。
コメントをみる |

ブルーメロディー/小島麻由美
2004年8月27日 音楽
「ヴィレッジ・ヴァンガード」に通っていたら、
店で必ず1回はかかっていた小島麻由美。けっこう管理人さんの好きな路線です。
それでも「セシル」から「ポルターガイスト」から比べたら、今回のこの曲はそれほど緊張しないで聞けます。仕事でも使いやすい。でも、やっぱり小島麻由美ワールド。M2、M3はけっこうきます。
あー夜のBGM用に「セシル」買いなおそうかなぁ。
店で必ず1回はかかっていた小島麻由美。けっこう管理人さんの好きな路線です。
それでも「セシル」から「ポルターガイスト」から比べたら、今回のこの曲はそれほど緊張しないで聞けます。仕事でも使いやすい。でも、やっぱり小島麻由美ワールド。M2、M3はけっこうきます。
あー夜のBGM用に「セシル」買いなおそうかなぁ。
04/05UEFAチャンピオンズリーグ・グループリーグ組み合わせ決定
2004年8月27日 その他サッカーめんどくさいので通称(管理人さんの翻訳かけずに)で。
http://soccernet.espn.go.com/headlinenews?id=308211&cc=4716
わはは。最高の漫才だ。なんでポルトとチェルシーがいきなり激突やねん。
モウリーニョ含めてポルトガル勢返せダービーだな。
あとイングランド勢ではリバプールは大変なとこに入ってしまいましたね。
よりによって去年のベスト4と準優勝じゃんか。
まぁユナイテッドとアーセナルは共にルノートラックとPSVとかいるけど、
とりあえず突破はできるかな・・・と楽観視。
同じ大英帝国つながりでSoccernetでは太字になっていたジュニーニョさんのセルティックも厳しそうやね。
グループリーグ敗退でもCLに出たことにはなるからいいのか。
Group A デポル、リバプール、モナコ、オリンピアコス
Group B レアル・マドリー、ASローマ、バイヤー・レバークーゼン、ディナモ・キエフ
Group C バイエルン・ミュンヘン、ユベントス、アヤックス、マッカビ・テレアビブ
Group D マンチェスターU、オリンピック・リヨン、スパルタ・プラハ、フェネルバヒェ
Group E アーセナル、パナシアイコス、PSV、ローセンボリ
Group F バルセロナ、ACミラン、セルティック、シャクター・ドネツク
Group G バレンシア、インテル、アンドレヒト、ヴェルダー・ブレーメン
Group H ポルト、チェルスキー、PSG、CSKAモスクワ
http://soccernet.espn.go.com/headlinenews?id=308211&cc=4716
わはは。最高の漫才だ。なんでポルトとチェルシーがいきなり激突やねん。
モウリーニョ含めてポルトガル勢返せダービーだな。
あとイングランド勢ではリバプールは大変なとこに入ってしまいましたね。
よりによって去年のベスト4と準優勝じゃんか。
まぁユナイテッドとアーセナルは共にルノートラックとPSVとかいるけど、
とりあえず突破はできるかな・・・と楽観視。
同じ大英帝国つながりでSoccernetでは太字になっていたジュニーニョさんのセルティックも厳しそうやね。
グループリーグ敗退でもCLに出たことにはなるからいいのか。
でもシェア拡大には結びつかないんだよな(苦笑
2004年8月27日 時事ニュースPCメーカーに対する米国顧客満足度指数(ACSI)で、1999年以来トップを守り続けてきたDellをApple Computerが追い抜いた。8月24日に発表された 米国顧客満足度指数 (ACSI)で明らかになった。
Appleは2003年4〜6月期の77点から2004年同期には81点へとACSIを大きく伸ばし、PC業界の満足度トップに踊り出た。一方、Dellは前年の78点から微増の79点で2位、続く3位には69点から74点に伸ばしたGatewayが付けている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/25/news018.html
へー意外だ。確かに管理人さんがMacユーザーということを差し引いても、
iPodの部品交換とかiBookの修理とか電話の人は丁寧だし、
iBookなんて引き取りに来てくれて中1日で「できました」って言うてきたからね。
ちゃんと修理代金の見積もりまで受付の時にしてくれたぞ。
個人的には、電話をかけて各問い合わせ窓口への音声案内があるんだけど、
PowerMacとかiBookとかのジャンル以外の「総合窓口」もほしいな。
でまぁ同じITMediaに
Dellが目指す成長は、当然ながらより多くのコンシューマーを取り込むことを意味する。もちろんコンシューマーはPCの扱いに不慣れで、手助けを必要としている
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/23/news002.html
ってあるけど、初心者がいきなりWin使うのって大変だと思うんですが。
あのセキュリティホールとかのMSの対処見てると。
絶対に初心者はMac使って、それで不具合が生じたらWinでいいと思うよ。
名古屋の地下鉄(特に東山線だ)に乗っていると、最近、急発進・急停車がものすごく多い。
どのくらい「急」なのかというと、
つり革を持たずに立っていられないくらい。
要はそのときの衝撃が大きいのだ。
いやちゃんとつり革持てっていうのは分かるんだけど、これまでは持たなくても立ってられたのよ。
よっぽど運転下手なのかしら「電車でGO!」だったら即座にゲームオーバーだぞと思っているわけですが、
以前に新聞に
「新型のATC導入で急発進・急停車が多くなってしまうので衝撃を和らげるためにブレーキを早めにかけ、
そのために地下鉄が遅れている」
って記事があったんだけど(04/04/26中日)、
まさか、遅れを取り戻すために機械任せの加減速をしているのか?
どのくらい「急」なのかというと、
つり革を持たずに立っていられないくらい。
要はそのときの衝撃が大きいのだ。
いやちゃんとつり革持てっていうのは分かるんだけど、これまでは持たなくても立ってられたのよ。
よっぽど運転下手なのかしら「電車でGO!」だったら即座にゲームオーバーだぞと思っているわけですが、
以前に新聞に
「新型のATC導入で急発進・急停車が多くなってしまうので衝撃を和らげるためにブレーキを早めにかけ、
そのために地下鉄が遅れている」
って記事があったんだけど(04/04/26中日)、
まさか、遅れを取り戻すために機械任せの加減速をしているのか?
コメントをみる |

今日は苦戦するかと思ってましたが
2004年8月26日 アーセナルプレミアリーグWeek2(ハイベリー)
アーセナル 3-0 ブラックバーン
得点:アンリ(50),ジウベルト・シウバ(58),レジェス(79)
http://soccernet.espn.go.com/match?id=152167&cc=4716
・アーセナルは左MFにピレスが初スタメン、右にペナントという布陣。パーラーいなくなったからとはいえ、ジウベルト・シウバの相方はセスク。しかしセスクって本当にトラップとかパス出しのセンスあるなぁ。実はレジェスってセスクを獲るための隠れ蓑だったんじゃないの?と思うくらい
・キックオフからしばらくはローバーズがひいて守ってアーセナルに攻めさせる展開。シュートもコースを限定させているので、ほとんどGKフリーデルの正面。これが20分過ぎからローバーズのカウンター攻撃でごりごりごりと攻められていく。これでサイドからならともかく、手薄な真ん中から攻められてんだからなんとかしなさいってば>CB。なんか屈辱的だなあ
・30分過ぎから再びアーセナルのパス回しが復活するけど、ローバーズ、逆にゴール前に4人並べるというディフェンス。セスクやピレスの打つショートもバーを超えてああ〜。ペナントももっと持ち味の豪快なドリブルを魅せてもいいと思うんだけど、いかんせんボールに絡む機会が少なかったね
・後半に入って、ベルカンプの低いクロスからアンリがトップスピードにのってつま先で押し込んで先制。マークが2人付いているはずなのにそれを振り切ってしまうんだからさすがというか
・そのあともCKからジウベルト・シウバが駆け込んできてのヘディングとかDFのトラップミスをすかさずアンリが奪い取ってシュート、フリーデルが弾いたところにワイドに開いたレジェスに流して3点。3点目など、そのまま、まっすぐ走っていくとリュングベリとかぶるからちゃんとワイドに展開してパスを受けやすくしていてレジェスの好判断が光りますな
・対するローバーズは後半は攻めさせてもらっていない。ディコフとかエマートンが孤立していて、中盤から前にパスがなかなかつながらずにアーセナルDFにはね返されている状態
・ともあれ、アーセナルはこれでイングランドのリーグ記録となる43試合連続無敗を樹立。とりあえずおめ。
アテネ五輪・野球 3位決定戦(オリンピック・ベースボール・センター第1)
カナダ 2-11 日本
*日本は3位決定
・はははぁ13安打対5安打か。この躁鬱の激しさはなんなんだろと思ったら結局、日本・キューバ・オーストラリア・台湾といった国とそれ以外の国ではレベルが違っているということなのかな。ほら、フランスW杯のときのアルゼンチン・クロアチアとジャマイカ・日本のような
・昨日の準決勝でも思ったんだけど、日本のスタメンってなんか巨人みたいだし、やっぱりつなぐ人が宮本だけでは辛かったのかな。投手陣がそこそこよかっただけに、この結果は正直失望
相変わらずハードスケジュールですな
2004年8月25日 アーセナル今夜はハイベリーでローバーズ戦です。
で、Soccernetのプレビューですが。
http://soccernet.espn.go.com/preview?id=152167&cc=4716
・ヴィエラは練習には復帰したけど、出場は難しい
・エドゥはフィットネスが合わずに欠場
・キャンベルも来月までダメ
ということで、日曜のボロ戦と同じ布陣になりそうですな。まぁ攻撃陣が元気だからいいけど・・・。
で、Soccernetのプレビューですが。
http://soccernet.espn.go.com/preview?id=152167&cc=4716
・ヴィエラは練習には復帰したけど、出場は難しい
・エドゥはフィットネスが合わずに欠場
・キャンベルも来月までダメ
ということで、日曜のボロ戦と同じ布陣になりそうですな。まぁ攻撃陣が元気だからいいけど・・・。
アテネ五輪 野球 準決勝(オリンピックベースボールセンタ−第1競技場)
オーストラリア 1-0 日本
*日本は3位決定戦へ
http://athens2004.nikkansports.com/baseball/score/200408240jpnoly.html
・負けちゃいましたねー。まぁ5安打しか打たれていなくては負けた気がするまい>松阪。三振だって13も獲ってんだし
・日本だって同じ5安打なんだけど、これは運良くヒットがつながったオーストラリアとつながらなかった日本の差なのかな
・まぁこれでみなさん無事にお帰りください。あとはペナントです。福留と岩瀬がいない間に中日はえらいことになってんだから
最後は監督別勝敗。言っておきますが、敬称略です。
”お疲れさまでした”平木隆三(92/01-93/12)12勝24敗
”なにやってたんだ”ミルン(94/01-94/11)14勝28敗
”つなぎ1号”三浦哲郎(94/11-94/12)1勝1敗
”今や知将”アーセン・ベンゲル(95/01-96/09)47勝26敗
”正直忘れてました”コスタ(96/09-96/10)3勝0敗
”レアルの前監督もこんなとこに”カルロス・ケイロス(96/10-97/11)19勝19敗
”名古屋の乱”田中孝司(97/11-99/04)25勝14敗1分
”結局何しに来たんだ”サンチェス(99/04-99/08)6勝6敗1分
”帰ってきておくれ”マザロッピ(99/08-99/09)2勝1敗
”期待したんだけどなー”ジョアン・カルロス(99/09-01/08)32勝17敗4分
”苦しい時頼みですな”三浦哲郎(01/08-01/12)7勝7敗1分
”市原の神通力通じず”ベルデニック(02/01-03/08)20勝16敗9分
”いい加減3バックで固定してくれ”ネルシーニョ(03/08-)12勝11敗9分
まぁベンゲルがすごかったり、ジョアン・カルロスがいいのはおいといて、田中孝ちゃんはけっこう成績良かったんですな。名古屋の乱も結果よかったということか。
ケイロスとかベルデニックはチーム作りに苦労したんでしょうな。
さて、次は300勝か・・・。誰が達成するのかな。この調子で行くと11年後ですが、その頃はオカとかゴリさんが監督やってたりして。
”お疲れさまでした”平木隆三(92/01-93/12)12勝24敗
”なにやってたんだ”ミルン(94/01-94/11)14勝28敗
”つなぎ1号”三浦哲郎(94/11-94/12)1勝1敗
”今や知将”アーセン・ベンゲル(95/01-96/09)47勝26敗
”正直忘れてました”コスタ(96/09-96/10)3勝0敗
”レアルの前監督もこんなとこに”カルロス・ケイロス(96/10-97/11)19勝19敗
”名古屋の乱”田中孝司(97/11-99/04)25勝14敗1分
”結局何しに来たんだ”サンチェス(99/04-99/08)6勝6敗1分
”帰ってきておくれ”マザロッピ(99/08-99/09)2勝1敗
”期待したんだけどなー”ジョアン・カルロス(99/09-01/08)32勝17敗4分
”苦しい時頼みですな”三浦哲郎(01/08-01/12)7勝7敗1分
”市原の神通力通じず”ベルデニック(02/01-03/08)20勝16敗9分
”いい加減3バックで固定してくれ”ネルシーニョ(03/08-)12勝11敗9分
まぁベンゲルがすごかったり、ジョアン・カルロスがいいのはおいといて、田中孝ちゃんはけっこう成績良かったんですな。名古屋の乱も結果よかったということか。
ケイロスとかベルデニックはチーム作りに苦労したんでしょうな。
さて、次は300勝か・・・。誰が達成するのかな。この調子で行くと11年後ですが、その頃はオカとかゴリさんが監督やってたりして。
リーグ通算200勝を達成したグランパスですが、
日曜の中スポに詳細なデータが載っているので思わず転載。チーム名は管理人さんの脳内で翻訳しているので戻してください。
<対戦相手別勝敗>
犬 20勝7敗2分
赤軍 19勝7敗1分
広島 15勝11敗1分
パル 13勝14敗2分
緑 12勝15敗2分
鹿 12勝17敗
桜 12勝7敗
マリ 11勝15敗3分
吹田 12勝17敗1分
中田 10勝6敗
ジョージア 9勝3敗
太陽 10勝8敗3分
京セラ 8勝5敗1分
横浜F 8勝10敗
楽天 7勝7敗1分
ジュビ 8勝16敗2分
ガス 5勝2敗2分
牛タン 4勝0敗
白い恋人 2勝3敗1分
トリ 2勝1分
川崎 1勝1分
アルビ 1分
意外と鹿島に負け越していないのは、ホームで勝っているからか。それにしてもジュビロ相手だとあかんですなー。
浦和は分かってましたが、意外と市原にも勝っているのにはびっくり。
まだ続きます。
日曜の中スポに詳細なデータが載っているので思わず転載。チーム名は管理人さんの脳内で翻訳しているので戻してください。
<対戦相手別勝敗>
犬 20勝7敗2分
赤軍 19勝7敗1分
広島 15勝11敗1分
パル 13勝14敗2分
緑 12勝15敗2分
鹿 12勝17敗
桜 12勝7敗
マリ 11勝15敗3分
吹田 12勝17敗1分
中田 10勝6敗
ジョージア 9勝3敗
太陽 10勝8敗3分
京セラ 8勝5敗1分
横浜F 8勝10敗
楽天 7勝7敗1分
ジュビ 8勝16敗2分
ガス 5勝2敗2分
牛タン 4勝0敗
白い恋人 2勝3敗1分
トリ 2勝1分
川崎 1勝1分
アルビ 1分
意外と鹿島に負け越していないのは、ホームで勝っているからか。それにしてもジュビロ相手だとあかんですなー。
浦和は分かってましたが、意外と市原にも勝っているのにはびっくり。
まだ続きます。
大味な花火大会だなぁ
2004年8月23日 アーセナルプレミアリーグWeek2(ハイベリー)
アーセナル 5-3 ミドルスブラ
得点:アンリ(25.90),ジョブ(43),ハッセルバインク(50),キュードル(53),ベルカンプ(54),ピレス(65),レジェス(65)
http://soccernet.espn.go.com/match?id=152162&cc=4716
・アーセナルの布陣は前節と一緒。ボランチはジウベルト・シウバとセスク、レジェスは左サイド。なお試合開始前のセレモニーでキャプテンがトロフィーのレプリカもらっていた。もう練習には参加しているみたいで
・前半は一方的なアーセナルペース。レジェスのロングフィードにアンリがループで決めて先制した頃にはそう思ったんですけどね
・ボロはきゃー、パーラーがいるよお。それにハッセルバインクがいたりしてものすごい補強してますな。ジュニーニョどうすんだ。で、前半はアーセナルのカウンターを警戒しておそるおそるの攻撃だったんだけど、前半終了間際にジョブが決めて同点にしてから一気に流れが変わる
・後半はボロがスルーパスあり、サイドアタックありで一気に攻め込む。しかもアーセナルDFの連携が乱れたこともあってあれよあれよと逆転され、追加点まで獲られてあらどーしましょ
・ところがこれでアーセナルの闘争本能に火がついたか、ベルカンプの魂のミドルの後、ボロDFのミスにつけ込んで逆転。ボール回しとかは急に雑になって大味な試合展開になってしまいましたが
・パーラーはボランチに回して正解なのかも。レジェスとアンリのコンビネーションはパスの交換とか見ているともう少しかな。セスクはだんだんよくなってきて、フラミニも面白そう。DFラインは・・・アシュリーはEUROで本当に大人になったなぁ
・しかし、今日もピレスが途中交替だったし、ピレス-レジェス-リュングベリ、ジウベルト・シウバ-エドゥ-キャプテン-セスクという交替のバリエーションが増えるとケガもへってスタミナも維持できて、いいことだよね
プレミアリーグWeek2(オールド・トラフォード)
マンチェスター・ユナイテッド 2-1 ノリッチ
得点:ベリオン(32),アラン・スミス(50),マクベイ(75)
http://soccernet.espn.go.com/match?id=152160&cc=4716
・アラン・スミスのホーム凱旋初戦でございます。なんか動きがきれきれしてます。前節のチェルシー戦ではけっこう孤立していた感があるんだけど、今日は同じ1トップでも1.5列目のスコールズや2列目のギグス、ベリオンが積極的に前に来ている
・そのアラン・スミスの最大の見せ場は50分の2点目。ギグスがヘディングで入れたパスを見事にポストに当てて決めたシュート。ああーこうやって赤い色に染まっていくのね
・ここまではいいパフォーマンスを魅せられなかったノリッチがここからカウンターが決まり出す。堅守速攻というパターンを貫いた残留できるんじゃないかなぁ。いいタレント揃ってるんだし
・そうそうタレントと言えばアーセナルから出たベントリーですが逆に前半はいい動きをしていたけど、後半は伸び悩んで増したな。解説の東本さんも言っていたけど、もっとわがままに動いて良いんじゃないのかな。せっかくの10番なんだし
ワールドニュースファンは怒らなくていいのか
2004年8月22日 TVアテネオリンピックも後半戦になりましたが。
BS-1の番組表を見てびっくり。ほとんどオリンピックの中継やってるんだね。
http://tv.yahoo.co.jp/uhf_bs/aichi/2004082204.html
なんかESPNとかJSportsみたいだ。
それでも日本がとっくに敗退した男子サッカーとかやってくれてるからいいのか。
BS-1の番組表を見てびっくり。ほとんどオリンピックの中継やってるんだね。
http://tv.yahoo.co.jp/uhf_bs/aichi/2004082204.html
なんかESPNとかJSportsみたいだ。
それでも日本がとっくに敗退した男子サッカーとかやってくれてるからいいのか。
プレミアリーグWeek2(セント・ジェームス・パーク)
ニューカッスル 0-1 トテナム
得点:アトゥバ(51)
http://soccernet.espn.go.com/match?id=152113&;cc=4716
・大幅に戦力を補充した両チーム、ニューカッスルにはスティーブン・カーとニッキー・バットが入って、ロングパスの精度が抜群によくなりましたね。一方のスパーズは・・・・えーっといろいろいすぎて分かんないくらい。でもイフィルとかナイベトとか入ってDF能力はアップしているかも
・前半はニューカッスル・ベラミーがキレキレのプレー。かかんにサイドを突いてはドリブルでスパーズDFを切り裂いていってほれぼれしちゃう。でもこれで得点できないのがニューカッスルの限界なのか。そのためのクライファート獲得だと思ってましたが
・おまけにニューカッスルは中盤でのパス回しが荒っぽい。前半はスパーズのプレスもそれほどでなかったから奪われることもなかったけど、後半にはいるとポロポロ獲られていた
・で、おまけにアトゥバに先制されると浮き足だっちゃって惜しいチャンスもあったんだけど、攻め方も詰めも甘い。後半、ダイヤーとかアメオビとかクライファートとか出してきたけど、クライファートって何してたのさ
・一方のスパーズなんですが、ナイベトはスピードでちぎっちゃえばなんとかなるかも。レドナップは相変わらずだけど、エドマンも血の気多そうだな
Jリーグ1部2ndステージ第2節(ジュビロスタジアム)
磐田 1-2 名古屋
得点:中村(55),クライトン(79),グラウ(89)
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/jleague/score/2004/20040821iwna.html
・オリンピック中継で「速報Jリーグ」すらやらないので、25時過ぎのテレ朝のニュースで知りました(それもたまたま。最近スパサカつまんないんだもん)。へー5年ぶりに磐田に勝利ですかすごいねー
・ええ〜っ、勝ったの?勝ったの?うひゃあ。なんで「速報Jリーグ」やらないのだ>NHK。仕方ないのでスカパー契約している方は明日の13:55からJ Sports1でやるのでみんなで見ようね
http://www.linet.gr.jp/~sasaki/football/calendar.html?date=8-22-2004
・とりあえずスタッツ見るだけだと3バックに戻して正解、クライトン祝初ゴールなどなど
・ということで見ました。1stステージで唯一功を奏していた3-5-2の布陣、クライトンはボランチ、ウェズレイに替わって弟君
・前半から積極的にプレスをかけ、ラインを押し上げてジュビロに攻撃をさせていない。これでいいんじゃん。これをいつもやれよ
・攻撃面もクライトンがどんどんあがってくる、直志が変幻自在に動く、幸治郎と中谷がオーバーラップしてなんだか気持ちいいぞ。クライトンはだんだんチームにフィットしてきたかな
・前半の途中なかからジュビロに押し込まれるシーンもあったけどDFが落ち着いてる。まぁアキさんが未だにDFラインの中盤で機能できるという戦力もどうかと思うけど
コメントをみる |
