だから私(たち)は嫌われる
2004年11月20日 グランパスJリーグ2ndステージ第13節(駒場)
優勝チームが聞いて笑わぁ 1-2 11人の偉大な勇者たち
浦和の得点:色だけでなくプレースタイルまでそっくりか(pen 88)
名古屋の得点:マルケス(40),角田(77)
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/jleague/score/2004/20041120urna.html
・浦和の優勝がかかっているのでなんとNHK総合で全国放送だ。さすがだね。キックオフまで延々と浦和の足跡を紹介したり、試合中も浦和の選手とか浦和サポばかりカメラが抜いていたけど、さすがは優勝かかってる試合
・・・で、うちとかガンバが初優勝の時もやってくれるんだろうな>NHK。
BK(NHK大阪)とかCK(NHK名古屋)
ではなく、AK(東京)の制作で、しかも全国放送。やってくれるんだったら今回の偏向放送は大目に見よう
・斯様にマスコミの支持も強い浦和さんなので、管理人の中でのアンチ度も急上昇。最初は「昔はダメチームだったのに一人だけ上に行っちゃって」的な理由しかなかったのになぁ。よくよく見ると今年の浦和のユニって、シャツが赤、パンツが白、ストッキングが黒で
・・・マンチェスター・ユナイテッドだ。ますますアンチ度上昇中
・試合。グラはここ最近絶好調の3-5-2。ナビ杯の反省を踏まえてDF+角田、中谷、吉村が浦和の攻撃陣を密着マーク。多少のイエローだってへっちゃらさ(これについては後述)。で、そこからカウンターだ。クライトンが珍しく調子よく、自信持ってボールキープをしているし、マルケス+復調なったピチブのコンビネーションもばバッチリ。直志も積極的に前に出て行くぜいと今季最高と言っていい出来。惜しむらくは、ピチブがエンドラインでネネを交わしてふんわり真ん中に入れたときに直志が浮かしてしまったり、マルケス→ピチブのコンビネーションからスルーパスが真ん中に出てフリーのクライトンがこれも浮かしてしまったり、けっこうもったいない
・でも良い感じで試合が進んでいって、ナラのゴールキックから直志が運んでいって中央のマルケスにあわせて先制。ところがこの直後、マルケス謎の交替でテレビを見ながらなんでだぁ?マルケス切れまくってるんだけど
・そのマルケスの交代は平林。ピチブと並んでの2トップ気味で、相変わらずボール持たせると面白い動きします。せっかく途中から出てきたのに大森の退場で早々に井川と変わってしまったのは惜しかったけど仕方ない。後半も浦和の攻撃を防いで、カウンター気味に攻撃を仕掛けていく展開で、あのナビ杯が信じられない。クライトンのロングパスから角田がアレックスを交わして追加点入れたときなんざ泣いてしまったね。最後、絶対にシュミレーション気味の倒れ方からエメルソンにPK決められたし、最後はガンバが轟沈して浦和の負けながらも優勝になってしまったけど、最初からこんな試合してれば今頃は駒場で水かけできたのよっ
・で、イエローの話。スタッツ見てもらえば分かるんですが、たくさんいただきました。でもね、これで明らかな黄紙って半分もないと思うんだけど(古賀の肘打ちは面白かったけど、明らか)。どうも西村SRが厳格にファールを獲りすぎてるし、エメルソンや田中の倒れ方ってシュミレーションだし、大森の2枚目、クライトンの1枚目(2枚目もか)、秋田へ黄紙って過剰なジャッジじゃないか。最後9人になっても勝てたことは自信だけど今ひとつ胸がすっきりしないのはこのジャッジもあったから。とりあえず抗議しといた方がいいんじゃないのか?だって次の神戸戦、ボランチ2人と大森が出れないぜ
・最後に浦和の話も。まぁサイド攻撃をせずに、ドリブル技術とスピードに任せて中央突破するだけでは勝てんわ
コメント