アテネ五輪もいよいよ大詰めを迎えたが、日本選手の活躍にわき、深夜のテレビ中継にかじりつき寝不足気味の人も多い。だが、「名古屋人」の場合はちょっと違う。人気競技の中継は深夜でも高視聴率を記録しているが、深夜になるほど関東や関西に比べて低い例が目立つ。「夜更かしは翌日の仕事に差し障るという意識」との指摘もあり、空前のメダルラッシュも「夜の早い名古屋」のハードルはなかなか超えられないようだ。
日本時間の13日午前2時過ぎに始まった男子サッカーの日本対パラグアイ戦。注目度の高さを示すように関東で10.5%、関西で7.8%が、名古屋は4.3%にとどまった。翌14日の開会式の模様を伝える午前2時40分からの番組も関東12.7%、関西10.9%に対して、名古屋は6%


http://www.asahi.com/culture/update/0828/001.html

で、いわゆる「名古屋本」を書いている人は
「ものづくりにかかわる産業が多い名古屋では、夜更かしは翌日の仕事に差し障るという意識が強い。結果は早朝のニュースで見ればいいと考える人が多いのでは」
とか
「フレックスな勤務ができる人が、東京や大阪よりも少ないこともある。スポーツはだれでもライブで見たいもの。それを我慢して苦悶している名古屋人の姿が目に浮かぶ」
とか言ってますが、一理あってもそれが全てじゃないですから。名古屋の外の人はこれだけ見て信じ込まないように。
あのね、テレビの視聴率って東京や大阪と比べて名古屋はそもそも低い傾向にあるのよ。別にオリンピックに限らずいつもが。この記事のとっかかりは男子サッカーらしいですけど、名古屋の選手いないからね。そう関心もないのかも。野口のマラソンの数字は東名阪の数字の差はいつもあんなもんです。
それに名古屋はオリンピックよりも優勝争いをしているドラゴンズの中継の方が数字がいいらしい(こないだ中スポに載っていた)。朝日新聞もその辺の地域事情を鑑みて記事を書いてほしいものですな。
だいたい「テレビは視聴率に一喜一憂していておかしい。もっと番組の質を上げろ」と日々論じているはずの天下の朝日新聞が、こんな寒いネタをネットにまで載せてはいけませんわな。深夜のテレビなんて電源入ってるだけでカウントされるんだから、東京大阪でそれだけの人がライブで見てたのか疑わしいし、NHK-BSを見てた人ってカウントされないはずだし。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索