iBookの修復作業続き。
OS9を両HDDに入れたところで大きい方にOSX10.2をインストール。
うまくいって、ソフトウェアチェックをかけたら10.2関連で100MB近くあっておいおいダイアルアップ環境でどうすんだというところまでたどり着く。
ところが、外付けのHDDにバックアップしたデータを戻そうとHDDをつないだらこれが認識しやしねぇ。メルコのUSBユーティリティとロジテックのUSB-SCSI変換ケーブルのユーティリティを落としてインストールして、再起動かけたら、
・・・う、動かない。
ここで管理人さんの悪いところが出てきて
再びiBookのHDDをフォーマット→パーテーション切って10.1をインストールという繰り返し。するとまたHDDをマウントしてくれない。
同じ行動で、OS9のCD-ROMからディスクユーティリティを起動させるとこれがまた認識してくれず、おまけにDiskFirstAidでHDDのBツリーにエラーまで起きる始末で、発狂しかかる。
ノートン先生持ってないしどうすべというところで、今度はOSXのCD-ROMを入れてユーティリティ→パーテーションを切って片方だけにOSX10.1をインストール。これがなぜかうまくできたので、もう片方に9.2.2を入れる。やればできるじゃん。
ところが、OSXの設定を終わって9.2.2のドライブから起動させ、そっちの設定をしかけたところで見事にフリーズ→再起動かけるとOSを認識してくれていない。
なぜだぁっ。
またフォーマットしなおしかよorz
なお、会社で調べたところによると、
「ノートン先生を素直に買ってHDDを調べる」
「OSXを入れるドライブにもあらかじめ9.2を入れる」
とあって死にかける。
忙しいのに・・・・仕事がいっぱいあるのにこんなことで時間食ってていいんかいな。ちなみに昨夜はこれをやっていて就寝午前4時でした。
OS9を両HDDに入れたところで大きい方にOSX10.2をインストール。
うまくいって、ソフトウェアチェックをかけたら10.2関連で100MB近くあっておいおいダイアルアップ環境でどうすんだというところまでたどり着く。
ところが、外付けのHDDにバックアップしたデータを戻そうとHDDをつないだらこれが認識しやしねぇ。メルコのUSBユーティリティとロジテックのUSB-SCSI変換ケーブルのユーティリティを落としてインストールして、再起動かけたら、
・・・う、動かない。
ここで管理人さんの悪いところが出てきて
再びiBookのHDDをフォーマット→パーテーション切って10.1をインストールという繰り返し。するとまたHDDをマウントしてくれない。
同じ行動で、OS9のCD-ROMからディスクユーティリティを起動させるとこれがまた認識してくれず、おまけにDiskFirstAidでHDDのBツリーにエラーまで起きる始末で、発狂しかかる。
ノートン先生持ってないしどうすべというところで、今度はOSXのCD-ROMを入れてユーティリティ→パーテーションを切って片方だけにOSX10.1をインストール。これがなぜかうまくできたので、もう片方に9.2.2を入れる。やればできるじゃん。
ところが、OSXの設定を終わって9.2.2のドライブから起動させ、そっちの設定をしかけたところで見事にフリーズ→再起動かけるとOSを認識してくれていない。
なぜだぁっ。
またフォーマットしなおしかよorz
なお、会社で調べたところによると、
「ノートン先生を素直に買ってHDDを調べる」
「OSXを入れるドライブにもあらかじめ9.2を入れる」
とあって死にかける。
忙しいのに・・・・仕事がいっぱいあるのにこんなことで時間食ってていいんかいな。ちなみに昨夜はこれをやっていて就寝午前4時でした。
コメント